お部屋の窓や廊下から中庭が見えます。
赤く色づいた落ち葉がパラパラと落ちてきて、季節の変化を感じられます。
毎朝、落ち葉を掃くのが当直員さんの日課です。
生駒園では当直員さんを募集しています。
60代70代の男性のアルバイト・パートのお仕事に最適です。
主に室内勤務で、仮眠時間もしっかりあるので、生活リズムが安定し働きやすいお仕事です。
お部屋の窓や廊下から中庭が見えます。
赤く色づいた落ち葉がパラパラと落ちてきて、季節の変化を感じられます。
毎朝、落ち葉を掃くのが当直員さんの日課です。
生駒園では当直員さんを募集しています。
60代70代の男性のアルバイト・パートのお仕事に最適です。
主に室内勤務で、仮眠時間もしっかりあるので、生活リズムが安定し働きやすいお仕事です。
医務室です。
毎日、看護師さんが利用者の皆さんに声をかけてくれます。
また、週3回、お医者さんの往診があります。
毎日のお薬の処方や毎月の各種検査を行っています。
介護士さんや看護師さん達が気付いた生活状況の変化から、お医者さんと連携し、健やかに過ごして頂けるように支援を行っています。
特別養護老人ホーム 生駒園 大東市竜間1304-4
特別養護老人ホーム かわきた園 寝屋川市河北東町18-1
特別養護老人ホーム 六万寺園 東大阪市六万寺町1-21-7
♢負担のすくない利用料設定
全室「多床室(4人部屋)」であり、介護施設の中で最も安価な利用料になっています。
♢入所待ち期間を極力短縮
「ショートステイ枠の長期利用」と「3園(生駒園・かわきた園・六万寺園)の連携」で、お申込みから入所までの期間を極力短縮しています。
生駒園の食堂です。
1日3回のお食事の時間と、午前・午後のお茶の時間には、利用者さん全員が食堂に集まります。
大勢で賑い、まるで小学校の給食の時間のようです。
特別養護老人ホーム 生駒園 大東市竜間1304-4
特別養護老人ホーム かわきた園 寝屋川市河北東町18-1
特別養護老人ホーム 六万寺園 東大阪市六万寺町1-21-7
♢負担の少ない利用料設定
全室「多床室(4人部屋)」であり、多種多様な介護施設の中で最も安価な利用料になっています。
♢入所待ち期間を極力短縮
「ショートステイ枠の長期利用」と「3園(生駒園・かわきた園・六万寺園)の連携」で、お申込みから入所までの期間を極力短縮しています。
20cmくらいの大きさのポンプです。
1トン程のタンクに溜まったお湯を館内に運んでいます。
毎日、当直員さんがポンプが動いているか点検をしてくれています。
先日、動いていないことが分かり、新しく交換をしました。
とても小さいポンプですが、2階建ての建物の隅々までお湯が行き渡るよう毎日動き続け、大事な役割をしています。
《特別養護老人ホーム生駒園では、当直員を募集しています》
夕方17時から翌朝8時半までのお仕事です。
室内勤務で夜勤仮眠時間がしっかりあるので、体力的な負担は少なく、定年退職後のお仕事を探されている方にぴったりです。
利用者さんや職員から頼られ、やりがいのあるお仕事です。
詳細は、当ホームページの求人情報をご覧ください。
11月の書道クラブでは、秋にちなんだ言葉を書いていただきました。
皆さん、力強い筆使いでした。まだまだ若いもんには負けません。
10月の手工芸クラブでは、折り紙を使って、「もみじ」のしおりを作りました。
皆さん、「もみじ」を貼る位置を考えながら、楽しそうに作っておられました。
11月に入り、寒くなってきました。
利用者さんと職員のインフルエンザ予防接種も終わりました。
感染症予防のため、ご面会は1F玄関ロビーでお願い致します。<(_ _)>
生駒園は生駒山系のふもとにあり、
居室の窓からは、山や木々が見えます。
昔ながらの景色が広がり、心落ち着く環境です。
特別養護老人ホーム 生駒園 大東市竜間1304-4
特別養護老人ホーム かわきた園 寝屋川市河北東町18-1
特別養護老人ホーム 六万寺園 東大阪市六万寺町1-21-7
♢負担の少ない料金設定(全室多床室~4人部屋)
♢入所待ち期間を極力短縮(ショートステイ枠の長期利用・3園での連携)
毎日、清掃さんがきれいにお掃除をしてくれているトイレ。
暖房便座が永年劣化でヒビが入って壊れたので、
新しい便座をコーナンで買ってきて
当直員さんに交換🔨してもらいました。
ピカピカ✨です☺
【夜間アルバイト~当直員募集】
特別養護老人ホーム 生駒園では当直員さんを募集しています🤣
50代~70代の男性活躍中!!
詳細は、当ホームページの求人情報をご覧ください。
今月のゲームクラブでは、「歌の合唱とイントロクイズ」を行いました。
職員がキーボ-ドとピアニカを駆使して、昭和前半を代表する歌謡曲を演奏。
赤いリンゴ!、青い山脈!、あこがれのハワイ航路!…。
素早く手を挙げて答えていただける方、クイズであることを忘れてひたすら口ずさんでおられる方、瞼をジンワリさせながら聞き入っておられる方。
皆さんそれぞれに楽しんでいただけたと思います。
昭和の歌謡曲は何度聞いても心を打たれます。